MENU

石川 結貴さんのUSCPA合格体験記

海外でも通用するUSCPA、キャリアパスを考慮し学習開始!

石川 結貴さん

USCPAを目指したきっかけを教えてください。

親族の企業経営を手伝った際、金融出身にも関わらず会計の基本的な理解が不足していることを実感し、体系的な学習の必要性を感じていました。中国長期留中に海外でも通用するUSCPAという資格を知り、今後の就職やキャリアパスも考慮したうえで自身の状況に合った資格と判断し、学習を始めました。

合格までの学習期間、実際の学習時間、具体的な学習方法を教えてください。

合格までの学習時間:2年間
1週間あたりの学習時間:平日3時間 休日4時間

勉強に対する忍耐力が著しく低いので、4時間を超えると極端に効率が落ちるのを自分でも感じていました。留学中は、無理に一日の勉強時間を延ばそうとせず4時間を目安に集中して取り組むことに注力して勉強計画を立てました。具体的な勉強方法についてネットの合格体験記を見ると、テキスト理解中心派と演習集中派に大別されるように感じ、自分のスタイルを見つけるまでに一定の時間がかかりました。最終的な私の最適解はFAR・BEC・REGは演習重視、AUDはテキスト理解重視であったように思います。しかし、科目ごと・個人の勉強スタイルごとに異なるので、あまり一人の意見を鵜呑みにせず、広く浅く収集した情報を参考にしながら自分の学習方法を見つけるとよいのではないでしょうか。

講義の良かった点を教えてください。

突出して良かった点は、佐々木先生のぶっ飛んだ楽しい講義です。最初にトライアルのビデオを見て、他の予備校は検討もせずに申し込みました。英語の自然な表現・常に高いテンション・ポイントを押さえた蕎麦屋の例、評価は分かれると思いますが私にとっては2年間勉強し続けられた大きな要因の一つです。あとは、過去問解説も佐々木先生の言葉で語られるので、テキストの解説と頭の中で関連づけしやすく、自分でBISKの解説を見るより効率がよいと感じました。

学習に一番時間がかかった科目は何ですか?

AUDです。三回目の受験でやっと合格しました。73→67→85と謎の推移でした。
最後はFARの期限切れとの闘いでしたが、テキスト理解に集中しあえてMCの繰り返しの演習を減らしたことで理解が深まった結果かと振り返っています。三回目の受験となると、MCの回答をなんとなく覚えてしまっているという厄介な事態になります。。

試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。

前述の通り、学習方法は科目や学習者により異なるので省略しますが、共通して重要なのは以下の数点です。
・過去問データベース上のシミュレーション問題は最低限、目を通し、講義を視聴しておく
・Recently Released Questionも、最低過去3年分、できればすべてやっておく
・試験時間を意識して勉強する(午後受験、午前受験、特に海外受験は時差に注意)

受験手続きサポートについてのご意見をお聞かせください。

とてもスムーズで、なんの問題もなく手続きを行うことができました。

各科目の試験の感想を教えてください。

FAR

会計初心者の最初の壁。心を無にして仕分けを練習し続けると、いつの間にか感覚として身についている。ボリュームは多いが、会計という大きな原則の中で企業活動を記録する技術、として考えれば短期間で集中して取り組み、この技術を体得するような心構えで臨むのが良いのかと思われる。2回目で合格。

REG

暗記一辺倒と覚悟していたが、政府の気持ちになって考えると意外にロジカルだな、というのが感想。頻繁に聞かれるポイントは決まっているので、優先度が高いものは押さえて周辺のポイントは覚えられるものは覚えておこう、というスタンスでした。

AUD

他の三科目の学習で、テキスト解説が完全には腑に落ちなくても問題演習の過程で自然と理解が深まる、という経験があったので同じように勉強をつづけた結果、三度受験する羽目になりました。概念の理解に関する問題が多いので、曖昧な学習だと確信をもって正解を導くのが難しいからだと思います。3回目で合格。

BEC

経済は勉強したことがあったので、時間の都合上ほぼ勉強せずに受験したところ75点で合格でした。ラッキーでした。。

試験後の反省点、事前にやっておいた方がよいことがあれば教えてください。

最初受験票(NTS)の期限のことをよくわかっておらず、4科目一度に申し込み無駄にしてしまいました。受験制度自体が少しわかりにくいですので、試験前の手続きを含め事前によく確認するようにされてください。
2018年は色々な面での変更が多いですので、プロアクティブと協会Webサイトを二重で確認するくらいのつもりでちょうど良いのかと思います。

試験会場と現地の印象を教えてください。

中津会場でしか受験したことがないので比較はできませんが、特に問題のない会場だと思います。いちど隣の席に独り言が非常に多い方が座っていたことがあり、集中できなかったので耳栓を借りました。当時は耳栓は持ち込みできるようでしたので、敏感な方は持参されてはいかがでしょうか。※耳栓の持込みは通常可能です(2018年3月時点)。

合格後に仕事でどのように活用できましたか?
または、転職やキャリアアップにどのように役立ちましたか?

科目合格中に海外で就職活動をしましたが、評価は良かったと感じます。実践的な英語力の証明にも、TOEICよりも余程役に立つと思います。

これからUSCPAを目指す方や、勉強中の方へアドバイスをお願いします。

会計初学者の方はFARでまず挫けそうになるかもしれませんが、全部完璧にできなくても、とりあえず前に進むことを意識されるといいかと思います。あとは、(少し宗教くさい言い回しですが)佐々木先生を信じて、プロアクティブ教材に集中することも重要かと思います。私はAUDの三回目でさえも、他の教材は一切使いませんでした。あとは、現役の会計士や経理部門の友人と実際に業務について話をしてみるのも、気分転換かつ違う角度から理解を深めるのに役になった気がします。