USCPAを目指したきっかけを教えてください。
勤務先が海外で上場準備をしていたこともあり、単純な英語力だけではなく、幅広く会計・ビジネスについて学び、業務に活かしたいと思いUSCPAを目指そうと決めました。また、将来的に金融分野で翻訳のプロになりたいと考えているため、そこでもUSCPAの知識が役立つのではないかと思い受験しました。
合格までの学習期間、実際の学習時間、
具体的な学習方法を教えてください。
合格までの学習時間:1年7カ月
1週間あたりの学習時間:平日2時間 休日7時間
まずはチャプターごとに講義を視聴し、内容が記憶に残っているうちに過去問データベースの問題を解いていきました。過去問を解いていて理解が足りないと感じた場合は、講義に戻るという手順でした。
講義の良かった点を教えてください。
教材と講義が合格に本当に必要なものに絞られている点が良いと思います。また、佐々木講師の講義は生徒を飽きさせないという点では本当に素晴らしいです。合格後に別の有名校の講義がどんなものか気になり視聴してみましたが、退屈過ぎて耐えられませんでした。おそらく他の予備校を受講していたら、まだ学習途中であったか、USCPAから撤退していたと思います。
学習に一番時間がかかった科目は何ですか?
簿記の資格を持っていなかったため、基礎知識が少なく、FARに一番時間がかかりました。
試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。
MCの過去問の正答率を高めることが、合格への最短ルートだと思います。エクセルでチェックリストを作成し、周回ごとに間違えた問題を正確に把握して、すでに完璧に解くことのできる問題に時間を使わないように徹底しました。2回連続で正解できた問題は、基本的にはもうやる必要はないと思います。どの科目もMCをひたすら解くことで合格水準に届くはずです。
受験手続きサポートについてのご意見をお聞かせください。
サポートはとてもよかったです。質問を送った際には、遅くとも翌日までには返答がきました。
どの予備校を利用するか悩んでいた際に、いくつか資料請求をしたのですが、プロアクティブは翌日には資料を届けてくれました。実はこれが決め手となりました。他の予備校は資料請求しても2,3日かかったので、実際にサポートを受けるにしても、対応が遅いのではないかと思いやめました。実際にプロアクティブのサポートは迅速でこの判断は正しかったと思いました。
各科目の試験の感想を教えてください。
FAR
初回受験時は勉強時間も足りず、また、どの程度まで過去問の正答率を上げればいいのかわからず、不合格となりました。簿記の知識がない人が最も苦労する科目だと思います。しかし、他の科目の基礎になる部分も多いので、この科目に合格すれば、残りの科目は比較的順調にいくと思います。政府・非営利組織会計は一見とっつきにくいように感じますが、難しい問題はあまり出ないわりに20%ほどの配点があるので、しっかり学習したほうがいいです。
REG
勉強中は簡単だとは思わなかったものの、試験ではすんなり問題を解くことができ、94点という高得点を取ることができました。暗記科目だと思われがちですが、数値を覚える部分は意外と少なく、しっかりと理論が分かっていることが重要だと思います。マイナーなFormがシミュレーションの資料に出ることがありますが、冷静に読み解くことができれば難しいことはありません。
AUD
学習していて一番関心の持てる科目でしたが、簡単かと言われれば決してそんなことはありませんでした。計算問題はほとんどありませんが、4科目のなかで最も英文読解力が求められ、また、監査の細かい知識まで問われる科目と感じました。しかし、佐々木講師のユニークな授業を視聴し、内容を理解していけば、学習自体はそこまで苦にならないのではないかと思います。隣の蕎麦屋になぞらえて内部統制を説明されていたのがおかしくて、なかなか忘れられません。最近はあまりレポートの穴埋めのような問題は出ないようですが、勉強の最終段階でひな形を読み込んで暗記すると、学習内容の再確認になっていいと思います。
BEC
新試験制度で新たにシミュレーションが追加され、MCの配点が大幅に減ったということで、受験時に一番不安を感じた科目でした。しかし、結局シミュレーションは何も対策せずに1回で受かってしまったので、それほど警戒する必要はないと分かりました。MCの配点が減った現行の試験制度ではWCで4割ぐらいの点数は取らないと、合格は厳しいのではないかという感覚です。
試験後の反省点、事前にやっておいた方がよいことがあれば教えてください。
AICPAのサンプルテストは受験直前に毎回やって、システムに慣れておくといいと思います。
試験会場と現地の印象を教えてください。
御茶ノ水、中津、どちらでも受験しましたが、問題なくスムーズに受験できました。私が受験した際には、どちらの会場も早めに行くと予約時間よりかなり早く試験を受けることができました。(もちろん、予約時間まで待つこともできます。)
合格後に仕事でどのように活用できましたか?
または、転職やキャリアアップにどのように役立ちましたか?
まだ、合格したばかりなのであまり活用できていませんが、専門的な英文を読む力は受験を通して確実に上がりました。
これからUSCPAを目指す方や、勉強中の方へアドバイスをお願いします。
現在受験されている方は、試験制度変更に伴う結果発表の遅延、また、2019年からは税法改正によるREGの試験内容の変更など、過去の受験者に比べて不利な状況にあると思います。私も実際にその影響をかなり受け、効率的な学習ができなかったこともあります。しかし、それに不満を言ってもしょうがないです。目の前の問題を解くことでしか合格には近づけません。
私は、受験に際して他校の教材には一切手を出さず、プロアクティブの教材と佐々木講師だけを信じて合格にたどり着きました。あれこれ手を出すより、1つに集中したほうが良いと思います。
MCの解説動画で、たまに佐々木講師が説明もあまりなく、答えだけを言っているからもっとしっかり説明してほしいと不満を言っている人をネットで見ましたが、それは単純に暗記するしかない部分で、受講生に余計な負荷をかけないようにしているのだと思います。なので、説明が足りないと思っても割り切って暗記することが合格への近道です。
その他、ご意見、ご感想などございましたらご自由にお書きください。
ライセンス取得サポート等、今後も宜しくお願い致します。