USCPAを目指したきっかけを教えてください。
USCPAには20代の頃から憧れてはいたものの、働きながら勉強できるとは思えず、手を出せずにいました。ただ現職で海外BIG4で勤務経験のあるUSCPA保持者と仕事をするようになり、彼らの優秀さに驚いて、自分も挑戦したいと思うようになりました。
合格までの学習期間、実際の学習時間、
具体的な学習方法を教えてください。
合格までの学習時間:2年
1週間あたりの学習時間:平日2時間 休日3-4時間
子供が3人いることもあり、勉強開始時に「土日に家族をほったらかして勉強だけをするという事はしない」と決めていました。他の人より合格まで時間がかかってもよいので、あせらず自分のペースで勉強することを心掛けました。
平日は退社後に図書館へ行く習慣をつけMC中心に勉強し、通勤電車では間違えた問題の解法をまとめたflashcardを見返していました。
休日はノート作りやsimulation対策をする事が多かったです。
FAR: 簿記の知識はありましたが英語だし範囲が広いので、満遍なく勉強しようとしたら思ったより時間がかかってしまいました。始めの科目だったので手探りでしたが、勉強のパターンやこのくらいやれば合格できるという感覚がつかめました。
AUD: Audit reportのテンプレートと使われる単語の意味を覚えるのが一番の近道です。経理経験が無い方も不安に思わず、講義で教えられている内容を押さえておけば十分です。計算問題は少ないので英文読解がポイントで、とにかく問題文を慎重に読むようにしました。
BEC: 経済学の基本的な内容や工業簿記の原価計算まで、範囲が多岐にわたります。簿記二級レベルの知識があると有利だと思いました。
REG:2回受験した、1番苦労した科目です。
・Common Lawは広く浅くの勉強でよいです。講義とMCで間違えた問題をflashcardを使って通勤電車で読んで覚え、試験直前はTaxだけに集中しました。
・TaxのフォームをIRSのサイトからプリントアウトし、繰り返し見て慣れておくことをお勧めします。
・業態ごとのtax basisの計算方法とdistributionを受けた時の数字の変化については自分で早見表を作って試験会場についてからも見直しました。
講義の良かった点を教えてください。
先生の話が面白く、静かな図書館で思わず吹き出しそうになることも何度もありました。一人で勉強を続けるにあたり、内容が楽しいという事はなによりの助けになりました。
学習に一番時間がかかった科目は何ですか?
FARです。一番初めに受験したのでペースが分からなかったこともあり、慎重を期して勉強開始から7か月後に試験を受けました。それでサイト上の問題を一通りやれば十分合格できると実感できたので、その後の科目は早々に試験を予約してそれに合わせて勉強するようにしたのですが、最後のREGで初めて不合格を味わいました。一週間ほど勉強を休んだ後、気持ちを切り替えて次のwindowでの試験予約をして自分を追い込みました。REGは6か月ほど勉強したことになります。
試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。
Simulationは慣れが必要なので試験直前に過去問を1回だけするのではなく、何度か解いておいた方が良いです。SimulationはMCの応用なので、Simulationの勉強をしておけばMCの勉強にもなります。例えばREGは税金のFormを記入する問題も出ますが、どのFormに何を記入するか分かっているだけで解けるMCの問題がたくさんありました。Super直前も本当に直前に初めてやるのではなく、一度済ませておいて試験直前は間違えた問題を見直すくらいが良いと思います。
受験手続きサポートについてのご意見をお聞かせください。
分からないことは迅速にサポートしていただき、全く不便を感じることはありませんでした。ありがとうございました。
各科目の試験の感想を教えてください。
FAR
Simulationで全く想定していないタイプの問題が続出して自信喪失したのを覚えてます。この経験を経て、以降の3科目はSimulation対策を入念にするようになりました。
REG
一度不合格だったので2回受験しました。一度目の時は設問の意図がそもそもわからないという物もあったので、落ちるべくして落ちたと思います。二度目に受けた時、ほぼ同じことを聞いているcommon lawの問題が同じtestletで2回出て、驚きました。
AUD
FARで聞かれるような仕訳の問題がsimulationで出てきて、最初にFARをやっておいて助かった場面がありました。
BEC
WCは文頭と結末に何を書くかだけ決めておき、問題を読む前からまず回答文に書くようにしていました。
試験後の反省点、事前にやっておいた方がよいことがあれば教えてください。
始めは「どうせ同じ問題は出ないのだから何度も過去問を解く必要はないのでは」と思っていたのですが、間違えた問題は解き方を覚えるまで何度も見直したほうが良いと今ではわかります。うまくいかない時は目移りするでしょうが、プロアクティブの教材以外に手を出す必要はありません。
試験会場と現地の印象を教えてください。
全て東京のプロメトリックセンターで受けました。AICPAのサイトでの模擬試験を受けてみて、その電卓機能がしっくりこなかった場合は当日本物の電卓を借りたほうが良いです。
合格後に仕事でどのように活用できましたか?
または、転職やキャリアアップにどのように役立ちましたか?
職場でUS基準の知識に基づいた発言ができるようになり、より多くの意見を求められるようになりました。日本とアメリカの税制の違いなど、US本社を持つ日本法人で働く身としては両方理解できている方が有利です。US本社の人間でも両方の視点は持っていないので、こちらの意向をより尊重してもらえるようになったと感じます。
これからUSCPAを目指す方や、勉強中の方へアドバイスをお願いします。
試験で解いたことが無いパターンの問題を見たらパニックになるかもしれませんが、75点取れればOKなので、4分の1は間違えても合格できます。私はこう考える事で試験中リラックスできました。1問解けない問題があるからといって今まで積み上げてきた物が全部無駄になるわけではありません。あきらめずに頑張ってください。
その他、ご意見、ご感想などございましたらご自由にお書きください。
自分自身が数年前に皆さんの合格体験記を読みながら、プロアクティブに申し込むべきか悩みモヤモヤしていたのを覚えています。合格した方々の事を遠い存在のように感じましたが、実際に合格してみて、一番大きな違いは「やるかやらないか、決意できるか」どうかだと分かりました。皆さんもUSCPAを取得してどうなりたいのか頭に浮かんでると思います。それがあきらめきれないなら、是非チャレンジしてみてください。