USCPAを目指したきっかけ
邦銀に4年間勤務後、現在JCPA受験専念中です。大学時代にベトナムに留学し、現地で自身のスモールビジネスを立ち上げた経験から東南アジアにビジネスチャンスを感じており、自分の財務/会計の知識を英語でもアウトプットできる様にする必要があったのと、それを客観的にも示す必要があると感じたのでUSCPA受験を決めました。
合格までの学習期間、実際の学習時間、具体的な学習方法を教えてください。
12年6月に御校に申込み、即不足単位を取得し出願した後、実際に勉強し始めたのは12年10月の中旬頃からです。1日2〜3時間を週に6日の勉強でした。FAR,BEC,AUDはそれぞれ2週間程度、REGのみ1ヶ月かけました。11月1日にFAR、11月中頃に1回目BEC ,11月末にAUD,1月4日&5日にREGと2回目BECと、その科目だけに短期集中できる様に日程を組みました。
講義の良かった点・改善した方が良いと思う点を教えてください。
佐々木先生の講義は自分が今勉強しているとは思えないほど明るい気持ちで受講することができ、ある時から日々の楽しみになっていました。また、BISKの解説はとても効果が高く全科目しっかり活用させて頂きました。
BISKを回すのは大変でしたが、負担感少なく学習できたのは佐々木先生の講義のおかげだと思っています。
本当にありがとうございました。
学習に一番時間がかかった科目はBEC
実際時間を最も多くかけたのは法律用語とTAXを一から学習しないといけなかったREGですが、FAR,AUD,REGと学習していく中でボキャブラリーが増していき、BECの一般教養的な見たことのない問題を落とさない力が付いたことが2回目BECに合格した要因だと思っていますので、そういった意味では実質BECに一番時間を要したと言えると思います。
科目別受験してみての感想
FAR
簿記についてはかなり基礎的な内容だと思いますので、基礎をしっかり固めることが重要かなと感じました。計算の応用などがないので、基礎を飛ばしてもある程度できてしまうと思いますが、逆にそこが落とし穴の様に感じます。
REG
英単語はことごとくWEBLIOで調べました。法律ですので単語の意味を正確に理解できる様になってからはだいぶ楽になりました。TAXも量が多いので苦労しましたし、よく理解できなかった部分が多かったので、この科目が一番講義を何度も繰り返して見たと思います。
BEC
正直いくら勉強してもキリがない科目だと思います(特にITやWCなど)。細かいことを気にせずに、何回か受けて受かればいいやくらいのリラックスさが必要かなと感じます。MCをしっかりやっていること前提ですが、2割採点されないことや、WCのトピックのことを考えると、運の要素は多分にあると思います。
試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。
講義、BISKのMCのみ、BISK解説講義の3つに教材を絞って勉強しました。BISK MCをしっかり回して、わからないところがあれば授業か解説講義を見るだけという、シンプルさを徹底しました。BECに落ちた時は正直かなり焦りましたし、他の問題集もとかWCもとか色々魔が差しましたが、これもMCだけにフォーカスしたのがよかったなと思っています。
受験手続きサポートについてのご意見をお聞かせください。
完璧なサポートをして頂いたと感謝しております。特に単位取得制度は迅速に単位を補うことができましたので、とても助かりました。
試験後の反省点、事前にやっておいた方が良い事があれば教えてください。
BECは最後に受けた方がいいというのが一番の反省点です。
試験会場と現地の印象を教えてください。
大阪(12/11)とORLANDO FL(13/01)の2カ所で受験しましたが、プロメトリックは安定感があるなと感じました。特に問題点はありませんでした。新規導入されたペンとボードも問題ありませんでした。
集合時間より早めに行った方が、チェックインの順番待ちで待たされるストレスが少ないので強くお勧めします。
これからUSCPA合格を目指す方や、勉強中の方へのアドバイスをお願いします!
シンプルにMCだけに集中すること(=基礎を固めること)と、何度も受験することが一番の近道だと思います!
最後に
短期間でこれだけの大きな成果をあげることができたのは本当に御校のおかげだと思っています。 本当にありがとうございました。
ワシントン州のライセンス申請をしますので、またお世話になりますが、何卒よろしくお願い致します。