MENU

薛 壽乃さんのUSCPA合格体験記

米国でCPAが重宝される資格であることを感じ一念発起!

薛 壽乃さん

USCPAを目指したきっかけを教えてください。

26歳で運良くカリフォルニアで働きたいという夢が叶ったのですが、就労ビザを更新できず、資格の重要性を身をもって体験する辛辣な経験をしました。これからのキャリアを考えた時に海外でも通用する資格が欲しいと思い、アメリカでCPAが重宝される資格であるのを感じていたので、会計・経理未経験でしたが、USCPAを取得しようと一念発起しました。

合格までの学習期間、実際の学習時間、具体的な学習方法を教えてください。

合格までの学習時間:4年間
1週間あたりの学習時間:平日2時間 休日4時間

最初の8ヵ月でDVDとテキストで学習し、必要単位を取得し、受験できるための手続きを行いました。会計の概念に慣れるのに少し時間がかかりましたが、佐々木先生の分かりやすい例えを含んだ講義で、楽しく興味をもって学ぶことができました。受験可能な期間に入ると、過去問を2~3回繰り返し解いて、理解ができていない分野をDVDで再視聴するというスタイルで試験に臨みました。最初は短期合格を目指しましたが、試験前に思っていた点数が取れず、無駄に焦ったりしたので、長期でいいから絶対全科目合格しようと思考を切り替えました。

講義の良かった点を教えてください。

良かった点は他の日本の専門学校に比べて、テキストの量が少なく、試験に出題される部分に絞っている事、過去問に佐々木先生の解説ビデオがある事も役立ちました。また、テキストがすべて英語であることは非常に良かったです。試験が英語なので、英語がある程度できる方は、会計を学習する段階から英語で始める事をお勧めします。BECのみアメリカの通信教材を利用したのですが、ProActiveで学習してきたおかげで、アメリカ人講師の説明が字幕なしで不自由なく理解できました。

学習に一番時間がかかった科目は何ですか?

BECです。BEC以外の3科目は過去問を繰り返せば、だいたい似た問題が試験で出題されると感じていましたが、BECに関しては見たことのない単語の問題が出題され、非常に苦戦しました。結果的に68→70→76の3回目で合格できましたが、3回目も合格した自信はありませんでした。

試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。

過去5年分のAICPAリリース問題(過去問DBに含まれています)は試験前に必ず復習して下さい。私が受験した試験では、必ずと言っていいほどその中から似た問題が数問出てきました。近年SIMの割合がすべての科目で増えたので、MCが基本ではありますが、試験1ヵ月前くらいからSIMの問題にも慣れるといいと思います。

受験手続きサポートについてのご意見をお聞かせください。

毎回、非常にスムーズに対応していただきました。
最初に佐々木先生のセミナーに参加させていただいた時も、試験について懇切丁寧に相談に乗っていただきました。他の専門学校を訪問した際に、その学校の事務局の方に試験に向けての意思や将来設計などを確認され、敷居の高い試験なのかなと不安になったのですが、今思えば試験を諦める方も多いので、合格される方が少ない学校だったのかもしれません。

各科目の試験の感想を教えてください。

FAR

範囲が広く、項目によっては(ConsolidationやDeferred Tax)は理解するのに時間がかかりました。それぞれのトピックの基本的な仕訳、計算問題を理解する事が大事だと思います。最初に取り組んだ科目で問題に慣れるのに時間がかかりましたが、パターンに慣れてくると楽しく解けるようになりました。

REG

計算問題はFARに比べて少ないですが、税法・商法の暗記が大事です。最初の試験(70点)後、1ヶ月の間に、弱かったSIMをやり込み、それぞれの税法の特徴をまとめたノートを作る事で落ち着いて2回目の試験に臨めました。

AUD

一番楽しく勉強できた科目でした。監査サービスの種類を問われる問題が多かったように思います。内部統制など自分の会社に置き換えて勉強する事で理解が深まりました。SIMは監査が行われる時の実務内容とほぼ同じような問いが出ました。

BEC

一番苦戦した科目です。過去問を90%にやるまでやり込み試験に臨みましたがMCで見たことのない問題が経済やITで多く出題されました。合格した3回目は2017年度の新試験制度(SIMの割合が多くなり、試験時間も4時間に変更)で、やはりMCで初見の問題が出題されましたが、SIMとWCで点数が稼げたのか、何とか合格点に達する事ができました。

試験後の反省点、事前にやっておいた方がよいことがあれば教えてください。

各科目の全講義を視聴するのをなるべく短期間で行う事は短期合格において重要だと思います。特にFARやREGは範囲が広いので、全DVDを視ることに時間がかかると、最後の章を視聴している頃に、最初の章の学習内容を忘れます。丁寧に学習することも大事ですが、講義で時間をかけるより、多くの過去問を解き問題に慣れる事の方が合格への近道だと感じました。
また、一度落ちてしまった科目は期間を空けずに次のクウォーターで再受験をした方がいいと思います。

試験会場と現地の印象を教えてください。

一度日本のお茶の水で受験しましたが、その他は南カリフォルニアにあるPrometric Centerで受験しました。お茶の水よりも小さな建物で15~20人がテストできる環境でした。アメリカで受験する際は国際手数料が不要なので、出張で来る機会があればこちらで受けるといいと思います。

合格後に仕事でどのように活用できましたか?
または、転職やキャリアアップにどのように役立ちましたか?

2科目合格の時点で、知り合いの駐在員の方から経理部門立上げのお話をいただき、経理未経験ではありましたが、USCPAを科目合格しているという点で評価され、就職する事ができました。

これからUSCPAを目指す方や、勉強中の方へアドバイスをお願いします。

合格体験記をみるとけっこう簡単に取れる資格かなという印象を受けますが、合格されずに諦める方も多い試験だと思います。今の会社で働いているアメリカ人の上司2人はExpireになっても合格を諦めず、USCPAを取得しています。自分の学習ペースを掴み、短期合格だけに目標を絞らず、全科目合格を目標に頑張ってください。

その他、ご意見、ご感想などございましたらご自由にお書きください。

地方と海外に住んでいたため、ほとんどメールでしかやり取りができませんでしたが、この場を借りて、佐々木先生、濱田先生、事務局の方々、本当にありがとうございました。ProActiveを選択し、USCPAに合格する事ができ、今後のキャリアの軸をつくる事ができました。